香典(ご霊前)に関する疑問一問一答

Q.ご霊前の表書き(名前)は薄墨じゃないと失礼ですか?

A.通常の墨で書いてもマナー違反に当たるほどのことではありません。

日本人の感性、おもてなしの心として、字の色で弔意を表したり、慶事には新札を用意したり、弔事には使い古したお札を用意したりするのが理由ですので、薄墨で書かれているにこしたことはありませんが、そうしなければマナー違反に当たるほどではありませんので、どうしてもお手元に薄墨のペンがない場合には通常の墨で表書きを書かれても問題ないと思います。

Q.ご霊前の裏に住所と金額を書きますが必ず書かないといけませんか?

A.両方とも記載するのがベストですが絶対ではありません。
ただし、金額については会計上必要となりますので記載すると良いでしょう。

近年はプライバシーの問題もありますので、会計係の方や葬儀場スタッフに個人情報を見られたくないという人もいらっしゃると思います。
もし、書きたくないという方は、香典(お金)と一緒に住所の記入された用紙を入れると良いでしょう。

Q.ご霊前に入れるお札は裏側ですが、上下は?

香典袋を開けたときにお札の肖像画が見えないように入れますが、お札の上下については地域差があるようです。
中袋がある場合は、中袋を開けた時に肖像画が見えないように入れます。

新札ではなく折り目のついたお札で向きを揃え、裏側だけを意識すれば良いでしょう。

一周忌や三回忌といった法要では、肖像画を表にして入れます。
「お供え物」の意味合いが強くなるためです。

Q.香典の金額に悩みます。

栃木県のお香典の相場についてご説明いたします。

お通夜もお葬式もお香典の相場は同じです。

お香典に包む金額はご自分の年齢と故人との関係により決まってきます。

会社関係の場合はお香典は1万円で良いでしょう。

お香典のほかにもお気持ちを表したい場合は、供花と弔電が良いでしょう。

供花はご親戚のお花と並ぶため高額でない方が良いでしょう。

当社では¥16,000(税込・会員価格)からお花のご用意がございます。

亡くなった方 ご自分の年齢
20代 30代 40代以上
両親 30,000~50,000 50,000~100,000 100,000~
兄弟・姉妹 30,000~50,000 50,000 50,000~
祖父母 10,000 10,000~30,000 30,000~50,000
伯(叔)父・伯(叔)母 10,000 10,000~20,000 20,000~30,000
その他の親族 5,000~ 5,000~10,000 5,000~20,000
勤務先の社員(上司・同僚) 5,000~10,000 5,000~10,000 5,000~10,000
勤務先社員の家族 3,000~5,000 3,000~5,000 3,000~10,000
仕事関係 5,000~ 5,000~10,000 5,000~10,000
友人 5,000~10,000 5,000~10,000 5,000~10,000
友人家族 3,000~5,000 5,000~10,000 5,000~10,000
恩師 3,000~5,000 5,000~10,000 5,000~10,000
その他の知人 3,000~5,000 5,000~10,000 5,000~10,000
隣近所 3,000~5,000 3,000~10,000 3,000~10,000

その他、香典の書き方

●香典の連名は3名までにしましょう。
●仏式の場合、四十九日を迎えるまでは「御霊前」「御香料」、四十九日以降は「御仏前」
●キリスト教(カトリック)の場合、「お花料」「御ミサ料」
●キリスト教(プロテスタント)の場合、「献花料」「忌慰料」

Follow me!