【参考】お盆を迎える準備と飾り方と初盆のご霊前の相場【参考】お盆を迎える準備と飾り方と初盆のご霊前の相場、初盆の返礼品のご注文承ります。

こんにちは。宇都宮市の葬儀社みどり葬祭です。
当社では、自社ホール『みどり葬祭ホール』と『悠久の丘』での直葬・火葬式、家族葬など幅広いプランをご用意しております。
安心価格で満足度の高い葬儀を行っております。

お飾りのご用意ありますのでお気軽にご相談ください。
初盆の返礼品のご注文承ります。
少数でもご注文可能。余ったら返品可能です。

お気軽にご相談ください。


※ご注文に当ってのお願い

  • 商品の手配に4~5日かかります。予めご了承ください。(追加注文の場合も同様です)
  • メーカーの都合により商品欠品がかなり早まる場合がございます。
  • メーカーの都合により、パッケージ、内容等が変わる場合があります。
  • 本カタログの表示価格は税込価格です。

【◆印の商品は、軽減税率の対象外の商品です。】


【参考】お盆を迎える準備と飾り方

お盆を迎える準備

8月上旬盆提灯
盆棚
提灯・盆棚の組み立て
12日お迎え準備お盆に必要なもの、不足しているものを揃えます。お供物、仏具、ローソク、線香
13日迎え日
(午前)
盆棚に故人の位牌と供え物をします。牛、馬・・・ナス、キュウリで作ります。
お墓参りお墓にお供え物をし、お参りをします。提灯、くだもの、菓子、花、線香、ローソクを準備し、お参りします。
迎え火
(夕方)
提灯に火をともします。迎え火は、霊を我が家にお迎えするための明かりとします。
14日お盆中毎朝、御仏膳、水の子等の御馳走の準備家の内に霊がお留りしている盆中は、仏膳、浄水等は必ず毎日取り換えます。
15日
16日
送り日送り火を焚いて、仏様をお見送りします。仏様の霊は、午前中まで我家にいますので、お供物をします。
17日後片付け

これは、スケジュールの一例です。
この他にも宗派、地域によりご供養方法があると思われますが、一般的な方法としてご参考になれば幸いです。
ご不明な点がありましたらお気軽にご相談下さい。

初盆の供養

■故人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を初盆(新盆)と言います。
※四十九日の忌明けより前にお盆を迎えた時は、その年ではなく翌年のお盆が初盆となります。

亡くなってから初めて迎えるお盆を「初盆」といい、特に手厚く供養します。
故人の好物を供えたり、縁のあった方々を招き、僧侶に「棚経」と呼ばれる読経をしてもらいます。
自宅近くに墓地がある場合は、お盆の初めの13日に霊を墓地に迎えに行く「迎え盆」、お盆の終わる16日に霊を墓地まで送る「送り盆」を行います。

先祖の乗り物


キュウリやナスに足をつけて馬や牛に見立てるお盆ならではの習わしがあります。
これは「先祖の霊の乗り物」と言われ、キュウリの馬に乗ってご先祖様が少しでも早くこの世に帰ってきて、ナスの牛に乗ってゆっくりゆっくりあの世に戻っていくようにといった願いが込められた風習です。

栃木県の初盆のご霊前の相場

栃木県でも、初盆(新盆)のご霊前(香典)の相場は全国的な慣習と大きく変わりません。ただ、地域の傾向や宗派、故人との関係性によって調整するのがマナーです。

一般の相場

端数は切りよくし、「4(死)」「9(苦)」を避けるのが礼儀です。

5,000円 ~ 10,000円 がもっとも標準的とされています。

故人との関係別目安

故人との関係相場の目安
親・実の兄弟姉妹10,000円 ~ 30,000円
祖父母・叔父・叔母5,000円 ~ 10,000円
遠い親族・知人・友人・近所3,000円 ~ 10,000円

  • 親・兄弟姉妹の場合:10,000〜30,000円が目安。
  • 祖父母・叔父叔母の場合:5,000〜10,000円。
  • 遠い親族・知人・友人・近所:3,000〜10,000円。

会食(お斎)がある場合

初盆では法要後に会食が行われることが一般的です。その場合、上記相場に 食事代として+3,000~10,000円 を上乗せするのが礼儀とされます。

最終的にいくら包めばよい?

  • 例1:祖母の初盆に参加する30〜40代の方
  •  … 5,000円~10,000円 + 会食分3,000円 → 8,000~13,000円(ぴったり10,000円がスマート)
  • 例2:友人の初盆に参加する方
  •  … 5,000円~10,000円 + 会食分3,000円 → 8,000~13,000円
  • 例3:親・兄弟姉妹の初盆
  •  … 10,000~30,000円 + 会食分 → 13,000~40,000円(一般的には20,000円前後が多い)

\ 最新情報をチェック /

お知らせ

前の記事

新規荷主様募集中